キャリアコンサルタント養成講習 GCDF-Japan
無料相談会の予約受付中!
今すぐ日程を見る

キャリアパスのイメージ

年功序列や終身雇用制度の崩壊により、働く個人が自分自身のキャリアを考える必要性が増しています。企業が提示する「キャリアパス」が、自分の希望とマッチしているかを意識する人も多いのではないでしょうか。

今回は「キャリアパス」とは何か、企業や個人にとってどのようなメリットがあるのか、「キャリアプラン」とは何が違うのかを解説します。変化の激しい時代にキャリアプランを設計する際に参考になる考え方も紹介します。

この記事を読むと、組織でキャリアを積み重ね、自らのキャリアを主体的に設計するためのヒントがわかるようになるでしょう。

キャリアパスとは

スーパーマーケットのキャリアマップ出典:厚生労働省「キャリアマップについて」*

キャリアパス(Career Path)とは「キャリア=職歴、経歴」と「パス=道筋」から成る言葉です。企業などの組織内において目指す職位や職務に就くために、必要な経験やスキル、過程や道筋を示すものです。

一般的にキャリアパスは企業側が従業員に提示するものです。人事制度の一つとして「キャリアパス制度」を設け、従業員に対して自社で考えられるキャリアパスを複数提示したり、昇進や昇給の基準や条件を明確化する企業も増えています。

従業員にとっては、キャリアの道筋、各ステップの習熟の目安となる年数、ステップアップする際にカギとなる経験・実績や、関連する資格等を理解することができます。


*厚生労働省のホームページでは、能力開発の標準的な道筋を示したものとして「キャリアマップ」の説明がされています。「キャリアマップ」はキャリアパスに相当するものとして、例としてスーパーマーケット業のキャリアパスを紹介しています。

なぜ、企業はキャリアパス制度を導入するのか?

近年、キャリアパス制度を導入する企業が増えている背景には、年功序列や終身雇用制度の崩壊が大きく影響しています。

かつての日本においては、年齢とともに一律の道筋を辿って昇進や昇給を叶えることができました。そのため働く個人が主体的にキャリアを考える必要性は高くありませんでした。

しかし近年は、自分の希望するキャリアを実現するためにはどうすべきかという視点を持ち、今の組織で実現できないなら転職も視野に入れて考えることが当たり前になっています。

仕事に関する価値観や働き方も多様化しています。皆が一律に管理職を目指すのではなくスペシャリストとしてキャリア形成する選択肢や、ワークライフバランスを重視する働き方など、働く個人がそれぞれ異なる理想のキャリアプランを持っています。

このような状況において企業は、変化に対応して必要な人材を確保しつつ、優秀な人材の社外への流出を防ぎ、従業員のモチベーションを向上させなくてはいけません。

そこで、社内で描けるキャリアの道筋を従業員や応募者にわかりやすく示すために、キャリアパス制度が注目されているのです。

企業からみたキャリアパス制度のメリットは?

ここからは、企業視点でのキャリアパス制度のメリットを説明します。

ミスマッチの減少による離職率低下

将来のキャリアの道筋をイメージし、理解した上で入社してもらうことができるため、入社後に「将来のキャリアアップのイメージが描けない」「自分の望むキャリアの展望と違う」といったギャップやミスマッチが起きることを減らせます。これにより離職率の低下につなげることができます。

また、従業員に自社で働き続けるイメージを持ってもらいやすくなります。自分が望むキャリアが積めるとわかれば、より仕事へのコミットメントが高まり、安心感をもって働くことができ、定着率の向上につながります。

目標の明確化によるモチベーション向上

希望する職務への異動や昇進に必要なスキルや経験が明確になるため、従業員が自分のキャリアにおける目標をイメージしやすくなります。従業員が現在の業務と将来のビジョンの関連性や今後習得すべきスキルや経験を理解することで、より主体的、能動的な行動が期待できます。

優秀な人材の獲得

キャリアパスを明確にすることで、その内容に魅力を感じる向上心や成長意欲の高い人材を採用しやすくなります。従業員のキャリアのことをしっかり考えている、成長を支援してくれる企業という印象を伝えることもできます。

個人からみたキャリアパス制度のメリットは?

次に、個人視点でのキャリアパス制度のメリットを説明します。

企業の人材育成への取り組みがわかる

企業が人材育成に対してどのような考えを持っているのか、従業員の成長をどのように支援しているのかを理解することができます。また、昇進や昇格の基準が明示されていれば、企業の人事評価への考え方も理解しやすくなります。

入社後の働き方や目標がイメージできる

入社後、年次に沿って踏んでいくステップの具体的な内容や、「ゼネラリスト」や「スペシャリスト」のようなキャリアの選択肢をイメージすることができます。入社何年目までにはこの職務、職位を目指したいといった入社後の具体的な目標も立てやすくなります。

あらかじめ身につけておくべき知識やスキルがわかる

企業が提示するキャリアパスによって、現在の自分の立ち位置を把握することができます。将来のビジョンを実現するために自分に足りないもの、身につけておくべき知識やスキルを理解することができます。

キャリアプランとは

西暦を歩く人々

キャリアパスと似ている言葉として、キャリアプランがあります。会社での上司との面談や応募企業の面接でキャリアプランを聞かれるなど、耳にすることの多い言葉ではないでしょうか。

キャリアプランとは、今後どのような仕事や働き方を実現していきたいかを考え、その実現のために作成する具体的な行動計画のことを指します。

人生100年時代となり、皆が一律に新卒で入社した企業で定年まで勤め上げ、老後は豊かな暮らしを手に入れるという高度経済成長期モデルは終焉を迎えました。VUCA時代とも言われる先が見えない世の中においては、働く個人が自分自身のキャリアプランを設計し、方向性を明確にすることが重要なのです。

キャリアパスとキャリアプランの違い

ここからは、キャリアパスとキャリアプランの違いについて解説していきます。

キャリアパスは企業側が従業員に提示するものであるのに対して、キャリアプランは働く個人が自らの将来を考え、設計するものです。キャリアパスとキャリアプランでは設計主体が異なることがポイントです。

また、キャリアパスは1つの企業内における、目指す職位や職務に就くために必要な経験やスキル、過程や道筋を示すものです。一方、キャリアプランは1つの企業にとどまらず、自分の仕事におけるビジョンを実現するために転職や独立も含めて検討するものです。

キャリアパスを構成する主な要素は勤続年数や職務、役割など客観的な事実です。一方、キャリアプランを構成する要素は、価値観、興味、強み、将来の希望など個人の主観に基づくものです。

キャリアパスは個人のキャリアプランを実現する方策の一つです。企業から提示されるキャリアパスに注目するだけではなく、自分自身のキャリアプランを設計し、キャリアパスと連動させて理想のキャリアを実現していくことが大切です。

キャリアパスとキャリアプランの違いを一覧にしました。

キャリアパスキャリアプラン
設計者 企業などの組織 本人
対象者 組織の従業員 本人
主な要素 ・勤続年数
・職務や役割
・報酬
・必要なスキル
・昇格・昇級試験など
・価値観・興味・関心事項など
・強み
・将来取り組みたい仕事や働き方など
対象者による設計変更 不可(組織が変更) 可能
対象範囲 特定の組織内 特定組織にしばられない

変化の激しい時代にキャリアプランを設計するときのヒント

森の中でワーケーションする女性

従来の日本企業では終身雇用、年功序列制度が機能しており、企業が主導して異動やジョブローテーション、昇進・昇格を決めることが一般的でした。しかし現在は企業を取り巻く環境の不確実さ、不透明さが増しており、自分のキャリアを企業に依存することに不安を覚える人も増えています。

人生100年時代が到来し働き方も多様化した現代において、働く個人が自らのキャリアについて主体的に考え、キャリア形成に取り組んでいくこと、すなわちキャリア自律が求められています。

ここからは変化の激しい時代にキャリアプランを設計する際の参考になる考え方を3つ紹介します。

①キャリアを形成するのは個人、自由と成長を尊重し変幻自在に対応していく

1つ目は「プロティアン・キャリア」です。アメリカの心理学者ダグラス・ホールによって提唱された概念です。「プロティアン」とはギリシャ神話に出てくる神プロテウスが語源となっており、「変幻自在」であることを意味します。

「プロティアン・キャリア」は社会や環境の変化に適応して、仕事や働き方を柔軟に変えていくキャリアモデルです。キャリアの主体者は組織ではなく個人にあること、キャリアの目的は組織での昇進や権力ではなく、個人の自由や成長であること、キャリアの成果は地位や給料ではなく、個人の心理的な成功であることが特徴です。

【関連記事】
変化の激しい時代に変幻自在なキャリアを築く「プロティアン・キャリア」

②変化の激しい環境でも状況に適応し、キャリアを作り上げるための力を身につける

2つ目は大学教授でありキャリア理論家であるマーク・サビカスが提唱した「キャリア・アダプタビリティ(キャリア適応性)」です。キャリア・アダプタビリティは「繰り返される職業選択、職業の変遷、仕事上のトラウマに対処するための個人のレディネスとリソース(準備と資源)」と定義されます。

目まぐるしく環境が変化する時代においては、いかなる環境にあっても新しい状況に合わせて適応し、キャリアを作り上げていく能力が重要となります。

キャリア・アダプタビリティは以下の4つの次元から構成されています。

  1. 関心:どの程度、将来について考え、キャリアの計画や準備に関与しているか。

    キャリア・アダプタビリティのうち最も重要な要素です。将来への志向性を意味し、未来への準備が必要であるという感覚です。

  2. コントロール:どの程度、自分のキャリアを構築し管理することに責任を感じているか。

    キャリア・アダプタビリティのうち2番目に重要な要素です。自らを統制している感覚を持つことは、直面した発達課題や職業上の転機を先送りしたり回避したりすることなく、取り組むことを促します。

  3. 好奇心:どの程度、職業の世界を探求し、入職要件、仕事内容、報酬などについて情報を得ようとしているか。

    自分自身と職業を適合させることに対して知的好奇心を持ち、探索することを意味します。身近な範囲にとどまらず幅広く情報を収集するようになり、自分によりマッチした現実的かつ客観的な選択肢を見出せるようになります。

  4. 自信:どの程度、自分の考えと現実の認識に基づいてキャリアを決定し、実行する能力があると信じているか。

    より自分に適した教育や職業上の選択を行うために必要な一連の行動にうまく取り組めるという自己効力感を表します。
出典:木村周・下村英雄『6訂版キャリアコンサルティング 理論と実際』一般社団法人雇用問題研究会、2022年、p.82より引用、『GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム テキストブック1』株式会社リクルートマネジメントソリューションズ、2020年、p.153-p.154より引用

キャリアに関心を持ち、コントロールし、好奇心を持ち、自信をもっている人は、環境の変化や移行に対応し、現在の職業世界の特徴である変化し続ける状況に適応する可能性が高いでしょう。

③予期せぬ出来事を学習の機会ととらえ、積極的に行動する

3つ目はアメリカの教育心理学者ジョン・D・クランボルツが提唱した「計画された偶発性」理論です。

クランボルツは「個人のキャリアは、偶然に起こる予期せぬ出来事によって決定されている事実があり、その偶発的な出来事を、主体性や努力によって最大限に活用し、力に変えることができる」と述べています。

さらに、「偶発的な出来事を意図的に生み出すように、積極的に行動することによって、キャリアを創造する機会を生み出すことができる」としています。

「計画された偶発性」理論では、キャリア上のさまざまな出来事や機会を創造し、活用できるようになるためには、以下の5つのスキルを発達させることが大切とされています。

  1. 好奇心:新しい学習機会を模索する
  2. 持続すること:失敗してもあきらめず努力を続ける
  3. 柔軟でいること:これまでの考え方にとらわれすぎない
  4. 楽観的に考える:失敗を恐れず前向きに考える
  5. リスクテーキング:結果が不確実でも行動してみる
出典:『GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム テキストブック1』株式会社リクルートマネジメントソリューションズ、2020年、p.170-p.171より引用

従来のキャリアプランの設計方法は、目指すべきキャリアのゴールを決め、その達成に向けてキャリアを積み重ねていくことが一般的でした。しかし変化の激しい時代においては未来の予想は難しく、外的な要因でキャリアプランが計画通りに進まないこともあります。

複雑で予測不可能な現代において、人々は数え切れぬほどの意思決定をし、予期せぬ出来事を乗り越えていかなければなりません。失敗を恐れず行動し、失敗から学ぶこと、試行錯誤をし続けること、自分の身に起こった出来事を好機と捉えて、うまくいくように行動し続けることが重要なのです。

キャリアコンサルタント養成講習GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム

立ち止まったときはキャリアコンサルティングを受けることも有効

ここまで変化の激しい時代にキャリアプランを設計する際のヒントになる考え方を紹介してきましたが、いざ自分でキャリアプランを設計しようとすると考えがまとまらなかったり、堂々巡りになってしまう人もいるでしょう。

立ち止まってしまった時はキャリアコンサルティングを受けることで、考えを整理したり、自分ひとりでは気づかなかった視点を持つことができます。

キャリアコンサルタントとの対話を通して、自分の培ってきたスキル、適性や能力、関心などに気づき、自己理解を深めることができます。

また、キャリアコンサルタントからの情報提供や助言を受けながら、社会や企業内にある仕事について理解することにより、その中から自身に合った仕事を主体的に選択できるようになります。

さらに、短期的・中長期的な目標を設定し、具体的なキャリアプランを設計します。目標達成のために必要なステップを考え、得られそうな協力や支援、目標達成にあたって考慮しておくべきことをキャリアコンサルタントと一緒に検討します。

キャリアコンサルティングを活用することで、キャリアプランの設計をより効果的に行うことができるでしょう。

【関連記事】
キャリアコンサルティングで行われることは?

キャリアコンサルタント養成講習でキャリアプランニングを学ぶ

グループワークのシーン

ここまでの記事を読んで、キャリアプランニングについてもっと専門的に学び、自分自身のキャリアプランの設計に活かしたいと考えたり、キャリアプランの設計を支援できるようになりたいと感じた方もいるかと思います。

ここからはキャリア支援の専門家であるキャリアコンサルタントになるための、「キャリアコンサルタント養成講習」ついて説明します。

キャリアコンサルタント養成講習「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」は全12日間のプログラムで、キャリアプランニングについてじっくり学ぶことができます。

キャリアプランニングの考え方のひとつに「キャリア・プランニング・プロセス」があります。これはキャリアに関する意思決定をする際に経ると考えられる過程であり、「自己理解(Self)」「選択肢に関する情報収集(Option)」「統合・意思決定(Match)」「目標設定・行動(Action)」というプロセスです。

出典:『GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム テキストブック1』株式会社リクルートマネジメントソリューションズ、2020年、p.28より引用

キャリアコンサルタント養成講習「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」では、このキャリア・プランニング・プロセスに沿った支援ができるように12日間かけて学べます。

GCDFのカリキュラム全12回*CDP・・・キャリア・ディべロプメント・プログラム(Career Development Program)。キャリアの発達・開発(キャリア・ディべロプメント)を目的とした、クライアントに提供するサービス全般を指す。

講座カリキュラムと料金

キャリアコンサルタント養成講習GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム

キャリアパスについてのまとめ

キャリアパスについてまとめました。

  1. キャリアパスは企業などの組織内において目指す職位や職務に就くために、必要な経験やスキル、過程や道筋を示すもの
  2. キャリアパス制度を導入する企業が増えている背景には、年功序列や終身雇用制度の崩壊、仕事に関する価値観や働き方の多様化がある
  3. キャリアパスは企業側が従業員に提示するものであるのに対して、キャリアプランは働く個人が自らの将来を考え、設計するもの
  4. キャリアパスは個人のキャリアプランを実現する方策の一つ
  5. キャリアプラン設計のポイントは「変化への対応」