キャリアコンサルタント養成講習 GCDF-Japan
無料相談会の予約受付中!
今すぐ日程を見る
社会環境変化の激しい時代、今後のキャリアについて真剣に考える方も少なからずいらっしゃることと思います。
中には、人材紹介会社や所属企業でキャリアアドバイザーのサポートを受けたり、キャリアアドバイザーという仕事に興味を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、キャリアアドバイザーの仕事内容と将来性について解説します。
この記事を読むと、キャリアアドバイザーの概要を理解でき、悩んでいることをキャリアアドバイザーに相談すべきか、あるいは今後キャリア支援者としてキャリアアドバイザーを目指すかどうか、検討できるでしょう。
キャリアアドバイザーとは?
キャリアアドバイザー(Career Advisor)とは、一般的には就職や転職を希望する個人に、実現に向けてサポートやアドバイスを行う職種を指します。
また、企業で従業員のキャリア相談を受ける役割の方をキャリアアドバイザーと呼ぶことがあります。キャリアアドバイザーは、英語表記の頭文字をとって「CA」と略されることもあります。
個人のキャリアを支援する職種という点では、キャリアアドバイザー、キャリアコンサルタントいずれも役割は同じと考えることもできますが、厳密に言えば違いがあります。
キャリアコンサルタントとの違い
キャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントの違いのひとつは、資格の必要の有無です。
キャリアコンサルタントは名称独占資格で、資格保有者でなければ「キャリアコンサルタント」と名乗ることはできません。一方、キャリアアドバイザーと名乗るために資格は必要ありません。
違いの2つ目には、相談テーマが挙げられます。
キャリアコンサルタントは企業、需給調整機関、大学などの教育機関、自治体などのさまざまな場で活動しており、相談テーマもキャリア全般が対象です。
一方、人材紹介会社のキャリアアドバイザーはキャリアの中でも職業マッチングに関する相談が中心になります。
【関連記事】
キャリアコンサルタントとは?資格取得までのステップと試験合格後の手続きを解説
人材紹介会社の職種としてのキャリアアドバイザー
「キャリアアドバイザー」と聞くと、人材紹介会社の職種を想像することが一般的でしょう。では、人材紹介会社のキャリアアドバイザーはどのような仕事をしているのでしょうか?
キャリアアドバイザーの仕事内容は?
人材紹介サービスに登録した就職・転職希望者から、希望条件を聞き、保有している求人情報から条件に合う求人を紹介し、実現に向けてサポートを行います。
サポート内容は、登録者の面談をはじめ、求人紹介、応募書類の添削、企業とのスケジュール調整条件交渉や模擬面接など多岐にわたります。
求職者がキャリアアドバイザーのサポートを受けるメリット
求職者がキャリアアドバイザーのサポートを受けるメリットは、円滑に就職・転職活動ができる点です。
求職活動にキャリアアドバイザーが介在するため、キャリアプランの相談はもちろん、応募先決定までの意思決定の支援や応募企業との連絡の仲介などのサポートを受けられます。ひとりで活動するよりもスムーズに、かつ客観的な意見を取り入れながら進められることはメリットと言えるでしょう。
組織の一員として数値目標を持つ場合もある
人材紹介会社のキャリアアドバイザーは、個人のキャリア支援に加えて、数値目標を持って組織貢献に取り組んでいる場合もあります。
人材紹介会社は、人材を探している企業と求職者のマッチングを行い、マッチングが成立した場合に求人企業から得る紹介手数料が企業利益となります。
そのため、キャリアアドバイザーがマッチングの成功件数や応募件数などの数値目標を持って活動することもあり、キャリア支援スキルに加えて、目標達成意欲、コミュニケーション力や交渉力などの営業スキルも必要な場合があります。
従業員のキャリア支援者としてのキャリアアドバイザー
2016年4月に職業能力開発促進法が改正され、事業主の責任として、必要に応じて労働者のキャリアコンサルティングの機会の確保や援助を行うことが明文化されました。
キャリア支援制度を導入し、従業員のキャリア自律促進に取り組む企業は年々増加しています。
ここからは従業員のキャリア支援者としてのキャリアアドバイザーについて、ご説明します。
企業内キャリアコンサルタントをキャリアアドバイザーと呼ぶ場合も
従業員のキャリア支援制度の一環で「キャリアアドバイザー」と呼ばれるキャリア支援者を社内に設置し、従業員からの相談に応じている企業があります。
「キャリアコンサルタント」ではなく、敢えて「キャリアアドバイザー」と呼ぶのは、組織の中での活動、従業員のキャリア支援に役立つ独自の「新たな役割と機能」や企業独自の風土が前提にあることなどが背景にあります。
ここでは、キャリアアドバイザーの必要性を提唱する慶應義塾大学名誉教授 花田光世先生による「キャリアアドバイザー養成講座」の概要などをもとにご説明します。
他のキャリア支援職との違い
他のキャリア支援職と企業におけるキャリアアドバイザーの違いのひとつには、キャリア相談の対象が特定企業の従業員であることが挙げられます。
2つ目には、個人のキャリア支援を担うことは従来のキャリアコンサルタントと同じですが、組織活性化も同時に担っていることです。
慶應丸の内シティキャンパスのサイトには、キャリアアドバイザーに求められる役割について以下のように述べられています。
例えば、ある企業では、55歳以上のシニア社員がキャリアコンサルタント資格を取得するなどして、キャリアアドバイザーとして従業員のキャリア相談に従事しています。長年勤続してきたシニア社員であれば、企業風土や企業文化を踏まえ、アドバイスも含めた相談に応じられることから「キャリアアドバイザー」と呼ぶことがあるようです。
企業内キャリアアドバイザーの活動
企業内キャリアアドバイザーは、従業員のキャリア開発支援施策のひとつである面談を通じて、従業員個人が企業の中で自分らしく、イキイキと働くためのサポートを行います。
従業員が組織の中で最大限に活躍できるように、キャリアアドバイザーは自社の人事制度やキャリア支援制度、組織の方向性などをあらかじめインプットしていることが不可欠です。
自社制度の情報をもとに、キャリア面談の際に制度利用を提案したり、場合によっては従業員の声を総括して、人事や経営に制度や組織風土の改善提案をしたりすることもあります。
キャリア開発支援施策は、面談以外にも社内公募制度やeラーニング、セミナーなどさまざまな取組みが可能です。キャリアアドバイザーも、通常は人事関連部門に所属している場合もあります。
参考:厚生労働省「自律的キャリア形成に関して 2018年1月30日 キャリアリソースラボ 花田光世」
キャリア・アドバイザーによる相談制度を実施している博報堂DYホールディングスの石原洋子氏にインタビュー
企業内キャリアアドバイザーによる従業員向けキャリア相談施策を行っている、博報堂DYホールディングス グループ人材開発戦略局の石原洋子さんにお話を伺いました。
※所属・役職は取材当時のものです。
― 貴社のキャリアアドバイザーの活動について教えてください。
当社では2008年から社員向けのキャリア相談制度をスタートし、現在は23名のキャリアアドバイザーで社員からの相談に対応しています。
― 貴社のキャリアアドバイザーになるための条件はありますか?
当社のキャリアアドバイザーになる条件は2つ、いずれにも該当する必要があります。
まず一つ目は、国家資格キャリアコンサルタントの有資格者であることです。
二つ目は、当社の人事・人材開発を担う組織に所属し、人事、キャリア支援やキャリア開発など人の直接的な支援業務に従事していることです。
― キャリア支援者の呼称には、キャリアコンサルタントやキャリアカウンセラーなどもありますが、あえて「キャリアアドバイザー」としているのはなぜでしょうか?
一つは、慶應義塾大学名誉教授 花田光世先生が、企業内にいるキャリア支援者のことを「個人のキャリア自律」と「組織への働きかけ」の両方を行うという位置づけで「キャリア・アドバイザー」という名称を使っていらっしゃることです。
もうひとつは、言葉の印象ですが、コンサルタントやカウンセラーは敷居が高そうな感じがするのではないかという話にもなり「キャリア・アドバイザー」にしようということになりました。
「アドバイス」というと、カウンセリングやコンサルティングよりも相談者の意思決定に少し踏み込んだ印象になるかもしれないという話をしました。
― どのような相談を受けられるのでしょうか?また、相談に来られる年代の特長などはありますか?
相談内容は、仕事や人間関係の悩みから、お金、メンタルヘルス、生きがいの発見まで、本当にいろいろです。
例えば、20代や30代でキャリア入社された方は、新卒入社と違い、何でも相談できる同期がいません。まだ社内で人的ネットワークができていない中では、キャリアの悩み相談相手としてキャリアアドバイザー制度が機能しているなと思うことがあります。
40代や50代になると、将来の生き方についていろいろ考えはじめ、相談を受けることがあります。ときには、過去に相談した方や元同僚、同期が直接キャリアアドバイザー宛に話を聞いてほしいと依頼してくることもあります。
― 貴社では、50代・60代社員のキャリア支援を積極的にされていますね。
当社は65歳までは再雇用でいられますが、今の時代は65歳を超えたら悠々自適で人生終わりとはいかないじゃないですか。65歳の定年後、仮に95歳まで生きるとするとあと30年。何もしないで過ごすのは絶対退屈だろうし、年金もいつからもらえるかわからない。そのような方々のキャリア支援を目的に、人事/人開横断の「ネクストキャリアデザインチーム」を立ち上げ、活動しています。
ネクストキャリアデザインチームには、キャッチコピーがあるんです。
「会社はいつか卒業する。だけど人生は続く。」
社内ポータルサイトの「ネクストキャリアナビゲーション」には、シニア制度の説明や定年退職・再雇用になる方向けの情報などをまとめて掲載し、ここ数年で40代、50代のキャリア研修も刷新し、キャリア意識向上への取り組みを後押ししています。
博報堂 社内ポータルサイト「ネクストキャリアナビゲーション」
必ずしも仕事でなくてもいいけれども、自分のテーマを見つけて、世の中とどういう風に接点を持っていくか。65歳以降の人生、ネクストキャリアをどういうテーマで楽しく豊かに過ごすのか考えようという取り組みです。
5人いるチームメンバーは全員、シニア人材で「国家資格キャリアコンサルタント」保有者です。豊富な経験を活かしながらミドル・シニア人材のキャリア相談や研修企画運営などを行っています。
― キャリアアドバイザーへの相談内容は年々個別化・多様化していると思いますが、質の維持向上はどのようにされているのでしょうか?
業務内容も複雑化していますし、高度化、多様化しているので、キャリアアドバイザーも勉強し続けないとどんどん置いていかれるなと思います。
キャリアアドバイザーにもそれぞれの得意領域がありますので、相談内容によっては助け合うこともありますね。
また、キャリアアドバイザーが相談を受けられるのはここまで、ここからは専門家への引き継ぎが必要だという見極めがとても重要だと思います。例えば、少しメンタルが心配な側面があるようなケースは、社内の専門組織に相談に行くように促すようなこともあります。
チームでは定期勉強会を開催したり、キャリアアドバイザー同士で相談しあったりして、レベルアップ、アップデートを続けています。
組織変更がある時は経営企画の人に説明していただいたり、定期勉強会では外部からスーパーバイザーを招聘し、スーパービジョンを実施したりすることもあります。
― キャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントなどのキャリア支援者に不可欠なスキルは何だと思われますか?
まず人に興味があることが大前提ですよね。
基本的には前向きになっていただくための支援、応援をするお仕事なので、そう思います。
次に、客観的、フラットにものごとを見る力かなと個人的には思います。「平常心」とでも言いましょうか。
悩んでいる方は、ちょっと視野が狭くなりがちです。キャリアアドバイザーが、一歩離れたところからその方を見た時に「あなたの状態は、私には今こういう風に映っていますけれど・・・」とちゃんとお伝えできるかどうか。
ただし基本を頭で理解していても、自己流になってしまうから、スーパービジョンを受けることは大事だと思います。
― キャリアアドバイザーとして活動する際、意識していることはありますか?
相談者自身で選んで歩めるように支援することに集中する、ということでしょうか。
悩んだ結果やらなかったり、人に言われてやってうまくいかなかったりしたことは後悔するかもしれないけど、自分で決めて歩んだことは、たとえうまくいかなかったとしても後悔はしないはずです。経験値なり何かしら意味があるんだと思います。
キャリアアドバイザーが何らかアドバイスをすることもありますが、選んで歩むのは相談者自身です。複数回かけて相談に来る相談者もいます。悩む時間は人によって違いますので、行動できるまでじっくり悩んでもいいと思います。
― キャリアアドバイザーの仕事をやっていてよかったと思うのはどんなときですか?
相談の時間が終わって「お話ししてスッキリしました!」って晴れやかなお顔で帰っていただくとこちらもうれしくなります。
人が変わっていく瞬間に携わることのできるすごい仕事だなと本当に思います。悩みを抱えて相談に来られた方も、相談をきっかけに何度か行動を起こしていくと、見える世界が違ってくるはずなんです。
― キャリアコンサルタントの資格を取得してよかったですか?
よかったです。
私は50歳になった時にキャリアの世界に出会い、GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラムで学んでキャリアコンサルタントを取得しました。こんなに勉強するとは思わなかったけれど、大人になってからの学びはすごく楽しいな、面白いなって思いますし、人を応援する仕事、やってよかったって思います。自分の幅も世界も広がったなと実感しています。
今後も勉強して資格更新を続ければ、会社を卒業した後も何らか世の中に役に立つ方法は見つかると思うので、一生モノの資格だなと思っています。
これから働く人口自体は減るけれど、人生で働く時間が長くなってところどころで悩むタイミングが出てくると思うんですね。ニーズがどんどん高まっていくと思うので、そういう意味でも役に立つ資格だとも思います。
キャリアアドバイザーの将来性
変化が激しく先の見通せない時代、働く人はキャリアについて考える機会が増えていくことと思います。
人材紹介会社のキャリアアドバイザーは、これまで同様に活躍の場があると考えられるでしょう。
人口減少により、若年層を中心に企業の採用意欲は旺盛で当面続くと思われます。一方、人材業界は景気に左右されやすく、ITバブル崩壊、リーマンショックやコロナ禍などで求人意欲が減退すると、キャリアアドバイザーの雇用ニーズが減ることもあります。
近年の転職活動は、求人情報を検索して自分で応募活動するよりも、人材紹介会社に登録してキャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を行うことが一般的です。今後もその傾向は続くと考えられます。
採用したい企業側も、人材紹介を通じた採用活動なら、あらかじめキャリアアドバイザーがマッチングして勧める応募者であり、書類ではわからない情報も得られ、採用業務の効率化がはかれます。
企業のキャリアアドバイザーの活動については、さらに活動が増えていくことでしょう。
企業内キャリアコンサルティングの導入割合は、2018年時点で大企業の5割から6割が導入した反面、中小企業では2割から3割程度にとどまっています。中小企業の場合、人手やコスト、制度の運用条件が整わないために断念してしまうケースもあります。
出典:厚生労働省 第3回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会資料「キャリアコンサルティングの現状と課題 2019年11月27日」
最近では、制度設計から導入、実行までを、キャリア支援の専門団体等に外部委託して、企業内キャリアコンサルティングの導入を実現する例も徐々に増えてきています。
キャリアカウンセリング協会「法人向けサービスのご案内」
【関連記事】
キャリアコンサルタントの将来性と注目される理由、今後の需要を解説
キャリアアドバイザーになるには?
この記事を読み、キャリアアドバイザーになりたいと思われた方に、キャリアアドバイザーの職に就くまでの準備についてご説明します。
キャリアコンサルタント養成講習で基本的な知識や支援スキルを習得
個人のキャリアを支援するなら、キャリアコンサルタント養成講習を受講し、キャリアコンサルティングの基礎知識・スキルを習得することをおすすめします。
基礎となるカウンセリングの基礎を習得できるのはもちろんのこと、個別性の高いキャリアの悩みであっても、キャリアについての考え方やキャリア理論から一定の法則性を理解でき、悩みを解決する糸口につなげられることもあります。
キャリアコンサルタント養成講習「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」では、12日間かけてキャリアコンサルティングの基礎を身につけられます。
*CDP・・・キャリア・ディべロプメント・プログラム(Career Development Program)。キャリアの発達・開発(キャリア・ディべロプメント)を目的とした、クライアントに提供するサービス全般を指す。
キャリアアドバイザーでも資格不要の求人もある
求人サイトで「キャリアアドバイザー」と検索してみると、たくさんの求人案件が出てきます。
中には、キャリアアドバイザーの求人でもキャリア関連資格を必須としていない場合もあります。
例えば、人材紹介会社は、マッチングが成立した場合に求人企業から得る紹介手数料が企業利益となるため、キャリアアドバイザーの求人でも目標達成意欲や、行動力やコミュニケーション能力を重視することがあります。未経験でも、人物本位で採用するケースも多く見られます。
もし、目の前の相談者のキャリア支援だけに集中して取り組むことをイメージしているのであれば、資格不要のキャリアアドバイザーは、イメージと異なる可能性があります。自分がやりたいキャリア支援の形を実現できる求人かどうか、しっかり調べることも重要です。
組織内のキャリアアドバイザーになるには一定年数以上の企業人事経験を積む
慶應丸の内キャンパス「キャリアアドバイザー養成講座」のページには、受講対象が以下のように書かれています。
企業内キャリアアドバイザーは、個人のキャリア支援に加えて、企業経営やマネジメント、事業運営、組織論などのインプットも必要になります。まずはキャリアコンサルタントなどの資格取得をした後、企業人事で経験を積むことからスタートします。
そのほかに、定年再雇用時に適性と希望を考慮された上でキャリアアドバイザーに配置されたり、キャリアコンサルタント資格を取得し、人事以外の職種と兼務でキャリア面談を担当するケースもあります。
キャリアアドバイザーについてのまとめ
2種類のキャリアアドバイザーについての活動や特徴を表で比較しました。
仕事の種類 | 人材紹介会社のキャリアアドバイザー | 企業内キャリアアドバイザー |
---|---|---|
活動場所 | 人材紹介会社 | 特定組織 |
対象 | 求職者 | 組織の従業員 |
キャリアアドバイザーの活動に期待される効果 | 個人の転職実現と企業の採用実現 | 個人のキャリア形成と組織活性化 |
サポート内容 |
|
|
上記の表は、以下ページを参考に編集・加工しました。
キャリア・リソース・ラボラトリー「キャリア自律を考える:日本におけるキャリア自律の展開」
キャリアカウンセリング協会「花田光世先生『キャリアアドバイザーの役割パートXVIII:セルフ・キャリアドックの展開により変化するスーパービジョンの位置づけ』(2022年2月)」
【関連記事】
キャリアアドバイザーとは
最後にキャリアアドバイザーについてまとめました。
- キャリアアドバイザーは人材紹介会社や特定組織で活動している
- キャリアアドバイザーになるには、資格は必須ではない
- 人材紹介会社のキャリアアドバイザーは転職などのキャリア支援に加えて数値目標を持つ場合もある
- 特定組織でのキャリアアドバイザーは個人のキャリア自律と組織活性化の両方を目指す
- キャリアアドバイザーの需要は今後も増加が予想される